独立行政法人 労働者健康安全機構広島産業保健
総合支援センター


センター通信

産業保健相談員レター 2022年9月 ~産業医から見た健康経営時代の上司(管理職)像について(産業医学一口メモ)~

2022.12.27

産業保健相談員 吉岡 嘉暁

1 過去の管理職の状況
 過去の管理職の仕事は業務のスキルや営業マネジメントに重点が置かれていたと思います。職場の人間環境(コミュニケーション等)の快適さや業務環境の快 適さといったことのマネジメントはおろそかにされていたのではと思います。
 社内ハラスメントは職場を内部から破壊する企業に対する敵対行為ですが、そういう認識は薄かったと思います。困ったなとは思いながらも、どう対応すべきかが分からず、見て見ぬふりをする職場も多かったと思います。
 管理職がハラスメント行為を行うことは論外ですが、今では黙認することも管理職失格です。ハラスメントは企業の内部破壊を起こす反会社的行為です。
 企業を防衛し職員を守ることは管理職の重要な責務となっています。
 健康経営の考え方も浸透しつつあり、管理職の任務は今大きく変化しています。

2 時代の流れ(健康経営の方向性)
 労働環境を背景としたうつ病や自殺などの増加に伴い、安全配慮義務に対する裁判の判例や労働基準監督署の指導が会社側にとって厳しい方向になってきています。それに連動して、職場のあり方も変わりつつあります。
 その変化の方向性は、
 (1)従業員が働きやすいと感じられる職場
 (2)働き甲斐が感じられる職場
 (3)心身の健康が重視される職場
です。私は今後の方向性に次を加えたいと思います。
 (4)家族が安心できる職場(家族の団らん/家庭の安心まで大切に考える健康経営でありたい。)

3 健康経営の時代に望まれる上司(管理職)像
 健康経営に必要な管理職の資質(スキル)について考えてみました。
 (1)教え(指導)上手
   上司の指導が、従業員にとって前向きに受け止められることが大切です。
   そうなれば従業員とのコミュニケーションも進み、従業員の能力も向上します。
   感情的な指導はパワハラと受け止められると認識しましょう。
 (2)聴き(傾聴)上手
   従業員は 「しっかり受け止めてもらった」 「自分は無視されていない」と感じられます。積極的傾聴法が勧められます。
 (3)話しかけ上手
   「気にかけているよ」 という従業員へのメッセージになります。
   従業員にとって、自分は 「無視されていないんだ」 と感じられます。
   会話なくしてコミュニケーションなしです。
 (4)話しやすい上司
   話しやすいと従業員も相談しやすい。相談してもらえると助言もしやすい。
   従業員から相談されることも能力です。
 (5)笑顔の上司
   上司の笑顔がいいと職場も明るくなり易い。
   誰もが明るい職場を望んでいます。
 (6)観察上手
   従業員の顔色や仕事ぶりから健康の不調に早く気付いてあげましょう。
   気付いたら相談(面談)など早く対応しましょう。
   従業員の健康サポートを意識することが大切です。
 (7)長時間労働の予防マネジメント上手
   長時間労働の従業員が発生しないように配慮しましょう。
   長時間労働による睡眠時間の減少はメンタル不調につながります。
   家族も心配になります。家族を不安にさせない職場でありたいものです。
 (8)若手とのコミュニケーション上手
   管理職の方から歩み寄って、管理職が締め付ける存在でなく、寄り添い育てる存在あることを若手に認知してもらうことは重要な任務です。
 (9)産業保健スタッフとの連携上手
   必要な場合に早く産業保健スタッフに連携を求めることは、管理職の成長にも大きく貢献するはずです。早く効果的に連携できることも必要な能力です。

4 管理職と産業保健スタッフ
 従業員のメンタルヘルスの不調を察知するためには、「普段と比べて元気がない」とか、「周りから浮いている」 といった普段からのズレに気づく他は有りません。従業員をよく観察して見てください。次第に観察力も向上していきます。
 管理職が従業員の不調に気づいたときには、一人で抱え込まずに産業保健スタッフに積極的に相談することを推奨します。そうしたことを通じて、管理職としての健康マネジメント・スキルも向上していくはずです。管理職も大変ですが、時代の変化に合わせて新たに成長していくことが望まれています。

5 管理職と健康経営
 メンタルヘルス不調者の個別対応も大切ですが、従業員みんなが明るく生き生きと働ける職場の構築を目指すことはもっと重要と考えます。そうした取り組みは健康経営の考え方にマッチします。そうした職場になれば、生産性も結果的に上がり、同時に従業員の心の健康も担保されるでしょう。
 管理職自身の心の健康にもよいはずです。