センター通信
- ホーム
- センター通信
産業保健相談員レター 2022年8月 始まりは1981年 -振り返って思うこと-
2022.08.01
産業保健相談員 大塚 文 私にとって、1981年は2つの意味で特別な年である。1つはソーシャルワーカーとして就職したこと、もう1つは「国際障害者年」である。 入職した九州労災病院のリハビリテーション科では、働いている患者一人一人について、労働災害・私傷病を問わず、復職や新規就労が検討されていた。作業能力・職場環境のみならず、心理・社会・経済状態をアセスメントし、傷病から起こる生活や仕事上の問題とそ...
産業保健相談員レター2022年7月~健康経営につなげる一般定期健康診断~
2022.07.01
産業保健相談員 岡本和子 初夏~秋にかけて一般定期健康診断が行われている職場が多いと思います。しかし、健康診断が事務的に行われ、健康経営につながる健診事後措置が行われていない職場も散見されもったいないと感じることがあります。 人間に不老不死はありえません。「症状がなく健康だと自覚していても病気が始まっていることがある。」ということを、一般論として否定する人はいないと思います。ですが、「自分は...
令和4年度全国安全週間説明会において、広島県労働基準協会呉支部と共催でセミナーを行い、センターの広報活動をしました。
2022.06.09
松本直子産業保健相談員を講師として派遣し、転倒予防についての講演をいたしました。会場内で、実技を参加者の皆さんと行い、簡単に会社で取り入れられる転倒予防体操を、お伝えしました。また、センターの広報活動も同時に行い、有意義な説明会になりました。今後も機会があれば広報の場を提供していただきますようお願いします。6月6日(月) ビューポートくれ6月7日(火) 広まちづくりセンター6月8日(水) 警...
令和4年5月31日、広島県経営者協会の理事会において講演しました。
2022.06.09
「女性の健康問題を考える~誰もが働きやすい職場づくり~」と題しまして、当センター 産業保健専門職 寺村清美が講演しました。 受講生から、「最近、講演内容と同じ質問があった。なかなか話題に出し辛い内容で聞けてよかった」「今日の内容を持ち帰り、社内で伝えていきたい」などの声を頂いた。
産業保健相談員レター2022年6月
2022.06.01
「奥様ですか?」 産業保健相談員 礒田 朋子 昼間自宅にいると、勧誘の電話がかかってくる。 昼間に出勤も登校せず在宅していることから「主婦」だろうと踏んで、第一声は「奥様ですか?」 私はどなたの「奥様」でもないので、「いいえ」と答える。 すると、次は「お嬢様ですか?」と尋ねてくる。誰の娘でもないとは言えないので、「両親にとっては娘ですが」と答え、「お嬢様と呼ばれる年齢ではありませんけど」と付け加...
産業保健相談員レター2022年5月
2022.05.02
事務所衛生基準規則及び安全衛生規則の改正 産業保健相談員 井上 一弘1 はじめに 令和3年12月1日に「事務所衛生基準規則及び安全衛生規則」が公布され、職場における一般的な労働衛生基準が見直されました。 これは、多機能トイレの普及など社会情勢の変化に合わせ、作業場における清潔の保持、休養のための措置、良質な作業環境の確保を図るものです。 主な改正内容は次のとおりです。2 作業面の照度(令和4...